野生動物

ルミア島には野生動物が多数存在しています。

倒すことで熟練度を獲得することができるため、実験体を強化していくためにはしっかりと倒していかなければいけない存在です。
また、クレジットも獲得できるためレア素材をKioskで購入するためにも狩ります。
ルミア島の野生動物は駆逐しましょう。

野生動物共通の仕様

野生動物との敵対

野生動物は中立NPCで、攻撃することで敵対し襲ってきます。

敵対した野生動物は、一番近くにいる敵対したチームのプレイヤーに攻撃を行い、体力下の敵視ゲージを0にするまで攻撃してきます。敵視ゲージは野生動物が自身の湧き位置から離れるほど0に近づきます。
野生動物はどこかのチームへ敵対すると、他チームに敵対することは基本ありません。挑発状態にすることでのみ敵対状態を移せます。

敵視ゲージが0になると、野生動物が湧き位置に戻っていき、体力が全回復します。

野生動物のリポップ

野生動物は倒されると一定時間後に再出現します。
再出現する時間は動物ごとに異なります。

↑動物によっては情報オーバーレイ機能で出現時間を見ることができます。
(情報オーバーレイ機能がONになっていない場合はF8を押してください)

再出現した場合の野生動物レベルは、現在試合で生存している実験体の平均レベルを参照して、レベルが設定されます。

野生動物を処置時

野生動物を倒すと周囲にいるその野生動物を倒したチームのメンバー全員に熟練度が入ります。
トドメを刺したプレイヤーが一番多くの熟練度を獲得できて、近くにいた味方はある程度減少した熟練度が獲得できます。
割合としてはトドメを刺したプレイヤーが100%、それ以外は70%です。
獲得できる熟練度は分配されるわけではなく、トドメを刺した以外のプレイヤーが追加で獲得できる形になるので、ガンガンおこぼれをもらいましょう。

また、倒した野生動物の遺体を漁る事もできます。
回復アイテムを作れる生肉だったり、装備の素材である皮などを獲得できます。

最後に、倒したタイミングでクレジットも獲得できます。
とにかく野生動物を倒して、Kioskで好きなレア素材を購入したり、味方を蘇生させたりしましょう。

オオカミやクマなどの野生動物は時折レア素材をドロップします。
ドロップした際は光の柱が発生するので、忘れずに回収しましょう。

ボスNPCは例外として確定でレア素材をドロップします。

野生動物の変異

野生動物が再出現する際、一定確率で変異体になります。
変異体は強力なので処置に注意が必要ですが、処置に成功すればクレジットが獲得できます。

  • 変異体は一般野生動物より10~20%ほど大きく、全身にスパークが起きます。
  • 変異体は一般野生動物に比べて高い体力と攻撃力を持っています。
  • 変異体処置時、一般野生動物に比べて2倍程度の経験値を提供し、獲得クレジットも増加します。

野生動物の変異は野生動物1体1体に確率で起こるので、オオカミは2匹セット配置ですが2匹同時に変異体として出現するとは限りません。

変異野生動物の群れ

時間になると、特定地域に変異した野生動物の群れが出現します。

野生動物の群れは攻撃を当てると周囲にいる野生動物全体で反撃してきます。
非常に危険ですが、その分獲得できる熟練度やクレジットが美味しいため、時間になったらチームで狙いに行くと良いでしょう。

野生動物の群れはすべて倒すと一定時間後にリポップします。

1日目夜

ニワトリの変異体の群れ – 学校、森、倉庫

イノシシの変異体の群れ – 路地裏、消防署、警察署

ハウンドの変異体の群れ – ガソリンスタンド、病院、墓場、ホテル、高級住宅街

2日目昼

オオカミの変異体の群れ – 洋弓場、工場

2日目夜

クマの変異体の群れ – 寺、浜辺

野生動物の出現時間と獲得熟練度

動物出現時間リポップ時間獲得熟練度自動LvUP獲得c 自/他変異獲得c 自/他
ニワトリ初期から1分50秒46 + ((対象レベル -1) × 7)1分30秒でLv+1(最大3)1/11/1
コウモリ1日目昼残り2分1分40秒97 + ((対象レベル -1) × 11)1分でLv+1(最大5)2/13/2
イノシシ1日目昼残り1分30秒1分30秒140 + ((対象レベル -1) × 16)50秒でLv+1(最大6)2/23/2
ハウンド1日目昼残り2分1分40秒105 + ((対象レベル -1) × 12)1分5秒でLv+2(最大8)2/22/2
オオカミ1日目昼残り1分3分130 + ((対象レベル -1) × 14)2分でLv+3(最大9)2/26/4
クマ1日目夜開始3分50秒333 + ((対象レベル -1) × 23)1分30秒でLv+4(最大14)6/412/8
アルファ2日目夜開始なし400 + ((対象レベル -1) × 50)5/5
オメガ3日目夜開始なし800 + ((対象レベル -1) × 50)5/5
ウィクライン4日目夜開始なし(対象レベル -1) × 505/5

野生動物の種類

ニワトリ

手軽に皮を回収できる野生動物。
武器ができていれば誰でも1秒程度で倒せるので見かけたらとりあえず倒して細かい熟練度を回収しよう。

皮以外のドロップ品で肉か羽が拾える。
羽の方が低確率。
たまにルート上で羽をニワトリから拾うこと前提のものがある。

コウモリ

監視カメラを100%ドロップする野生動物。
望遠カメラや偵察ドローンの素材も落とすので、倒したら必ず中身を漁ろう。

それで救われる命があるならその手間も軽いはず。

ハウンド

妙にダメージを与えてくる野生動物。
変異するとタイミングによっては実験体より高いDPSを出してくる。

イノシシ

体力の多い野生動物。
装備が完成しない序盤こそ無視推奨だけど、それ以降は熟練度稼ぎとして有用。
生肉を2つ落としてくれるので、食べ物に困ったら漁ると良い。

一定間隔で突進攻撃をしてきて、当たると突き飛ばされる。
これを避けると一定時間イノシシが受けるダメージが増加するので、素早く狩りたい時は突進を避けよう。

オオカミ

レア素材を落とすため多くのプレイヤーから乱獲され続けている存在。
ドロップした数だけその試合の勝率がぐっと上がるのでとりあえず狩り尽くしたい。
なんなら湧き地域をコントロールしたい。

クマ

オオカミと同じくレア素材をドロップするため狩られ続ける存在。
ステータスがかなり高いので1人で相手することはおすすめできない。
ただ獲得できる熟練度もレア素材もクレジットも美味しいので無視はしたくない。

固有NPCについて

アルファ、オメガ、ウィクラインに関しても枠組み的には野生動物扱いになります。

アルファは2日目夜、オメガは3日目夜、ウィクラインは4日目夜に出現します。
倒しても再出現はしませんが、出現時のレベルは野生動物同様に実験体の平均レベルを参照されます。

アルファやオメガの出現場所はデフォルトでTabキーを押した時に表示できるスコアボードの右側上で、出現1分前になると確認できます。

アルファ・オメガ

アルファやオメガは禁止区域を除く全地域の特定地点に出現します。
アルファは2日目夜のタイミングで2体出現し、オメガは3日目夜に1体出現します。

アルファ・オメガは野生動物と同じように一度敵対した実験体を攻撃します。
チーム戦の場合はチーム単位での敵対となり、アルファ・オメガに一番近い敵対した実験体が攻撃されます。
敵対した実験体が倒されるか体力下の敵視ゲージが0になるまで攻撃を続けます。
敵視ゲージは自身の湧き位置から離れるほど0に近づきます。移動した距離で敵視ゲージが切れるわけではないのでご注意ください。

敵視ゲージが0になると、体力を回復しながら湧き位置へ戻ります。
この時敵視ゲージも回復しながら戻りますが、半分回復した状態で攻撃されると、攻撃してきたチームに対して敵対します。

ウィクライン

このゲームにおいて一番強いNPCです。
倒すと一定時間、攻撃に追加ダメージが発生するバフを入手することができる上、さらには一番強力な装備の素材である『VF血液サンプル』を入手できます。

装備を強化したりレベルを上げたりするのは、生き残るためでもありますが、このウィクラインを倒すためとも言えます。

それぞれの出現位置

出現位置に関してはこちらでご確認ください