装備アイテム

エターナルリターンでは素材アイテムを組み合わせて実験体のステータスを強化できる装備アイテムを製作することができます。
種類としては武器、服、頭、腕/装具、脚の5部位の装備アイテムが存在します。
さらにそこから、通常の素材だけで制作する通常装備(別称:初期装備、紫装備)とレア素材を使用するレア装備(別称:金装備または赤装備)があります。

とりあえず実験体のステータスを強化できるアイテムだと認識できればOKです。

通常装備とレア装備

基礎的な話

装備には等級が割り振られていて、白<緑<青<紫<金<赤の順で価値が決まっています。

この中で紫までの装備は島に設置してある箱から製作することが可能です。

ただ金や赤に関してはレア素材を使用しなければ製作することができません。

ちなみに赤の装備に関しては、VF血液サンプルというアイテムを使用して作る装備となっていて、金装備よりも強い装備になっています。

装備の強さ

基礎的な話で説明した等級がそのまま装備の強さとなっています。
強さというのはステータスの話です。

青より紫の方がより高いステータスをもらえて、紫より金の方がさらに高いステータスをもらえます。

エタリタでの戦闘は基本的にどちらも攻撃しながら攻撃を受けることになるため、ステータスの高さは非常に大事です。
FPSなどでどちらも同時に胴体目掛けて射撃を続けた場合、差が出るとしたら攻撃力と体力になりますよね?
そんな感じです。

なので戦闘を行う際、装備の強さ(金装備の数)で不利を背負っている場合は、基本的に勝利するのは難しくなります。
正面から当たるのではなく、裏から奇襲するとか、気絶やエアボーンなどの行動妨害で動きを止めるとか、何かしら工夫が大事になります。

チームで合計3つほど金装備に差があると、工夫するか相手がミスをしないと勝てないと思います。

レア装備の作り方

レア装備には2つのパターンが存在します。

レア素材に加えて白や緑装備を使って作るものと

紫装備に付け加えて作るものがあります。

現在は後者の作り方は滅ぼされつつあるため、基本的には前者のパターンが多いと思います。
そのためレア素材を回収する前に事前に片方の素材装備を作っておいたりすることが多いです。
このレア装備の素材装備を『受け皿』とか呼んでる事が多いです。

だいたい2つくらいの素材で作れるので、素材アイテムの呼び出しでクレジットで解決することもあります。

そして肝心のレア素材に関しては、2日目以降から島各地に出現するので、昼夜が入れ替わるタイミングで出現場所に行って確保してみてください。
だいたい他のプレイヤーもいますが、ここで戦闘を避けるとどんどん装備差が開いて太刀打ちできなくなります。
そのため2日目に関しては必ずレア素材回収に向かったほうが良いです。

別の手段としてKioskでクレジットを使ってレア素材を購入することはできます。
ただこれは他のプレイヤーもできることなので、利用したからといって他チームと差がつけられるわけではありません。

装備の更新

基礎的な話

エターナルリターンは常に実験体を育成し続けていくゲームになります。
そんな中で装備は実験体のステータスに直結する大事な要素になります。
なので試合時間が進むにつれて、初期装備からレア装備に更新していく必要があります。

正確には必須ではありませんが、他のプレイヤーをぶちのめすゲームなので装備強いほうが簡単にぼこぼこにできるからやろうねって話です。
後は逆に他プレイヤーは更新してくるので、更新していないと大変なことになるよね、って感じです。

よくある質問:どの部位から?

どこの部位が優先などは決まっていません。
基本的には強い装備を作っていくゲームです。

よくある流れとしては、必ず欲しい装備を1つ決めておいて、それを作るためのレア素材をKioskで購入する。
それ以外は自然発生するものや野生動物からのレアドロップで完成させる感じです。

強い装備はパッチによってそれぞれです。
DakGGなどで調べて、上手いプレイヤーが何をKioskを使って作っているのかを確認してみてください。

よくある質問:装備のコスト

レア装備の中でも正確には強さが存在しています。
生命の木や隕石を使った装備より、フォースコアを使った装備の方が強いです。
なので理論的には血液やフォースコア素材の装備で固めれば間違いなく最強になれます。

ただフォースコアは350クレジットを貯めてKioskで買うか、生命の木と隕石を組み合わせるか、3日目夜に出現するボス『オメガ』を倒すか、クマからレアドロップさせなければ手に入りません。
血液に至ってはKioskで3日目夜以降に500クレジットで買うか、ウィクラインを倒すしかありません。
シンプルに大変ですし、更新するまで初期装備というのも大変です。敵のプレイヤーは生命や隕石などで装備更新して強くなっていますから。

とにかく何がいいたいかと言うと全身これらの素材装備で固めるのは現実的ではありません。

そのためフォースコア装備は多くても2つ、それ以外は生命や隕石などでコストを軽くするのが一般的です。

よくある質問:血液装備

血液を使った赤装備は金装備と比べても明らかに高いステータスになっています。
特に血液武器に関してはすべて防御貫通ステータスが付与されている上、クールダウン減少や特殊効果、一番高い火力ステータスまで用意されているので間違いなく最強です。

なので最近の風潮としては武器以外を順次更新していって敵を倒して懸賞金を集めて、そのクレジットで血液を買う、みたいなのが流行ってはいます。
大事なのは他の装備を更新することも重要ということです。

血液武器は確かに強力ですが、血液武器以外は初期装備という状態ではすべての状況をひっくり返す事はできません。
しっかりと装備を更新していった上でのトドメの装備です。
なので最初からクレジットを使わずに貯めて貯めて武器を作るような戦略はあまりしないほうが良いと思います。

ちなみに他の血液装備に関しては武器ほどではないですが強力です。
ただ武器ほどではないので武器を差し置いて作るかと言われると怪しいです。
武器も更新した上で拾ったり血液が呼べそうなら作っていいと思います。

部位ごとの特徴

武器

火力に直結するステータスになっています。
攻撃力かスキル増幅どちらかを高く確保できます。
他にも基本攻撃やスキル攻撃に追加で効果を与えられる固有効果がついていたり、クールダウン減少などのユーティリティ効果がついていたりもします。

装備更新では血液武器が馬鹿みたいに強いので後回しにされがちですが、血液武器が望めない場合には優先して更新してもいいと思います。

武器以外を防具と呼ぶならば、防具の中で一番ステータスが高いのが服装備です。
ステータスが高い分、服装備を何を選ぶかでどんなビルドなのかが見えてきます。

装備更新としては強い金装備が多いので優先的に更新されることも多い部位です。

防具全体としてはステータスが高くない部位ですが、その分バランスを取るのに長けている部位です。
クールダウン減少や体力、固有効果まで色々揃っているので、自分の装備と相談して何が足りないのかで組み変わることが多いです。

更新優先度としては後回しにされがちですが、一部実験体にとっては最優先で欲しいものがあったりすることも。

腕/装具

服の次にパワーがあるの部位です。
特に変わっているのがレア装備の中で下位互換や上位互換が存在する点です。
そのため装備のコストを上げるのか下げるのかのバランスをここで取る場合が多いです。
思っよりレア素材が入った時なんかは腕/装具をより質の高いものへ、なんて動きが結構あります。

更新としては人それぞれです。
最優先で作りたい装備がある実験体もいれば、最後まで更新しなくても良い実験体もいます。

全装備の中で一番ステータスが低い部位ですが、唯一移動速度ががっつり上昇させられる部位になります。
移動速度をあげたいなら最優先で更新したい部位ですが、いらないなら最後まで更新しない事もあります。

注意事項として、全装備の中で一番ステータスが低い部位でありつつ、一番バランスが怪しい部位でもあります。
特にフォースコアや血液の脚は露骨にパワーが高いため、更新すると相当な強化につながったりします。

血液武器とシャード

基礎知識

血液武器はシャードという特殊素材を組み合わせることで固有効果を付与できます。

それぞれのシャードを素の血液武器につけることで、固有効果を付与することができます。
代わりとして血液武器としてのステータスが若干下がるように設計されています。

単純な火力を追い求めるのか、それとも付与された固有効果も活かして戦うのか。
ここはプレイヤーの判断次第になります。

真紅と宵色の差

ほとんどの場合は真紅が基本攻撃メイン向けの固有効果、宵色がスキル攻撃メイン向けの固有効果が付与されます。
一部武器はそうでない場合もあるので、しっかりとどんな効果が付くのかは事前に確認をしておいた方が良いと思います。

シャードの手に入れ方

変異体野生動物から低確率でドロップします。
ただ通常の素材と同じように30クレジットで呼び出せるので最初から拾っておく必要はないです。